このブログのタイトルの【チタン印鑑】の ”印鑑” は、”文字が彫られたあの棒” のことを指していますがこれは正しい使い方ではありません。
”文字が彫られたあの棒” の正式名称は「印章(いんしょう)」で、一般的に馴染みがある言い方ではハンコ(判子)というのが正解です。
「印鑑(いんかん)」の本来の意味は登録された印影のこと。
印章に朱肉を付けて紙に押した跡が「印影(いんえい)」で、役所や銀行に登録してあるその印影が印鑑です。

なんかちょっと複雑ですが、とにかく正式には「印鑑=ハンコ」じゃないってことですね。
ただ、日常的に印鑑といえば ”文字が彫られたあの棒” のことですし、あの棒を持って「これは印鑑じゃない」って言ったら周りは引いちゃいますよね。
あと単純に「チタンハンコ」とか「チタン印章」だとあまりしっくりこないという理由もあってタイトルは「チタン印鑑」にしました。
まぁ、ちょっと細かいんですが、気になるという人もいると思うので先に弁解しておきますね。
少し解釈を広げて、役所に登録した「実印」や、銀行に登録した「銀行印」は印鑑と言ってもいいと思いますが、どこにも登録をしていない「認印」はやっぱり印鑑とはいえないか…。
まぁどちらにしても、日常的に ”文字が彫られたあの棒” のことを印鑑と呼んでも全然構わないと思いますが、正式には「印章」と呼ぶことは、知らなかったら覚えておいて損はないかもしれません。