◇この記事はプロモーションを含みますが、メーカーから商品を受け取ってPRを依頼されているわけではありません
仕事柄、印鑑を押す機会が多いのですが、使う回数も多いため、これまでいくつもの印鑑を買い替えてきました。
そんなある日、ネットで見ていて急に「チタンの印鑑」に興味を持ち始めたんです。
チタンといえば、耐久性が高くて錆びにくい金属。航空機や時計、ゴルフクラブなどにも使われる素材です。
チタン素材でできた印鑑があることは何となく知っていたんですが、よくよく調べてみると、捺印性がよく、長期間使えるうえ、見た目もイケてる。
これまで使っていた木製や樹脂製の印鑑とは一線を画す雰囲気に、興味がぐっと高まりました。

今回は、チタンの印鑑を注文した流れを説明します
- チタン印鑑を購入するショップの選び方
- 注文印鑑を注文するときの流れ
- 認印を注文するときのチェックポイント
チタン印鑑を購入!選んだショップは「はんこプレミアム」
チタンの印鑑を購入を決めて、いろいろと調べた結果、選んだショップは「はんこプレミアム」だったんですが、まずはその流れを簡単に説明します。
「長く使える印鑑」を求めてオンライン購入へ
これまで使っていた印鑑は、長くても数年で摩耗し、朱肉が馴染みにくくなることがありました。
とくに、安い印鑑は使い込むうちに印面が削れ、鮮明に押せなくなることもしばしば。
今まではその時点で買い替えていたんですが、チタン製の印鑑なら多少は値段が張っても、耐久性が高く、長く使えるんじゃないかと考えて試してみることにしました。
いざ購入を考えたとき、まず迷ったのが「実店舗で買う」か「ネットで注文する」か。
実店舗なら実物を見られるメリットはありますが、品揃えが限られており、価格もやや高めです。
一方、オンラインショップなら種類が豊富で、手軽に比較できるうえ、リーズナブルな価格で購入できます。
迷った結果、今回はコスト重視ということでネットで注文することに決めました。
印鑑をネットで買うなら、どこがいい?
ネットで注文することが決まったら、次のハードルは当然、どのショップを選ぶかです。
今まで買っていた印鑑とは値段も違うので、なるべくモノが良くて納得できるショップで買いたい。
そこでいろいろと調べていくうちに、印鑑を販売しているショップには大きく分けると3つのタイプがあることが分かりました。
ざっくり分けると「老舗のはんこ屋さんタイプ」「文具系の多品目を取扱うタイプ」「商品が印鑑メインの専門店タイプ」といった感じですね。
そこからさらに、ショップのこだわりやコスパなどを比較して、「商品が印鑑メインの専門店タイプ」の中から結局この4つのショップにまで絞り込みました。
- はんこプレミアム
- 印鑑の匠ドットコム
- ハンコヤドットコム
- はんこdeハンコ
候補に挙げた4つのショップを比較!
それぞれのショップで「お手頃感」「チタン素材が得意かどうか」「バリエーション」などをまとめた表がこちら。
「はんこプレミアム」を選んだ理由
で、いろいろ比較した結果、「はんこプレミアム」で購入することに決めました。その理由は大きく3つあります。
- 自社工場で製作
とくに実印を作る際には、模造の可能性があるので印影の管理はとても重要です。その点、外注に出さずに自社工場で製作しているはんこプレミアムは安心感があります。また、自社製造なので、コスパ的にも有利です。 - レビューの評価が高い
実際に購入した人の口コミは、選ぶ際の大事な判断材料になります。はんこプレミアムは高評価のレビューが多く、とくに「仕上がりが綺麗」「チタンの質感がしっかりしている」といった声が多かったです。 - 対応が迅速で丁寧
注文する前に、メールでいくつか質問したんですが、そのときの返信がとても早く、しかも丁寧に答えてくれたので、信頼できるショップだと思いました。
チタン印鑑は印面を彫るには専用の機械が必要なので、製作を外注に依頼するというショップがほとんどです。
つまり、自社工場で製作できるショップは、セキュリティ面でもコスト面でもアドバンテージがあるのは間違いありません。
それに加えて、レビューの良さ、対応の良さという3つのポイントで「はんこプレミアム」に決めました。
数多くの印鑑の通販ショップの中から、どうやってショップを絞り込んでいったのかを、細かく説明した記事もあるので興味がある方はこちらもお読みください。
チタン印鑑の実際の注文手続き・流れをチェック
ここからは「はんこプレミアム」で実際にチタン印鑑を購入したときの流れを解説していきます。

まぁ、カンタンに注文できるので解説というほどのことではないですが、一応
注文の方法も、とくに他のネットショップと違うような部分はないので、ふつうに購入できると思います。
ただ、「サイズや書体を決める」という印鑑特有の項目もあるので、その辺りを含めて説明していきましょう。
今回は仕事用の認印として、パソコンから注文をしました。

まずは新規会員登録から
たいていのネットショップがそうであるように、はんこプレミアムでも基本的に会員の登録をしないと商品の購入ができません(AmazonPayはあります)。

もちろん、登録は購入途中でもできますが、個人的には先に会員登録だけ済ませておく派です。
細かく決めた注文内容が途中で消えたりするのがイヤなので…
印鑑のサイズを選択 – 認印なら2種類から
ここからは印鑑特有の注文内容を確認しておきますね。
まずサイズなんですが、これは認印の場合は10.5mmか12mmのどちらかでしょう。
一般的には認印は10.5mmが無難です。管理人は今後の仕事内容なども考え、はっきりした印影が出るということで今回は12mmを選びました。
サイズ | 用途 | 特徴 |
---|---|---|
10.5mm | 認印向け | スマートでコンパクト |
12mm | 認印・銀行印向け | 汎用性が高い |
13.5mm | 銀行印向け | 存在感がある |
15mm以上 | 実印向け | しっかりとした印影 |
ちなみに、認印は姓(苗字)のみというが一般的ですが、3文字以上の場合は13.5mmがオススメらしいです。
書体を選ぶ – 見た目だけでなく、読みやすさも重要!
書体の選択も重要なポイント。はんこプレミアムでは、以下のような書体から選べます。

ただし、認印の場合はデザインよりも読みやすさの方が大切なので、下の4つの中から選ぶのがいいと思います。
書体 | 特徴 | 印象 |
---|---|---|
古印体 | 伝統的 | 和の雰囲気があり、重厚感あり |
隷書体 | 高級感 | 篆書体を簡易化した印鑑らしい書体 |
行書体 | 上品 | くずし字の流れるようなデザイン |
楷書体 | 標準的 | 読みやすく、オーソドックス |
管理人は、和の雰囲気が好きなので、基本的にはいつも「古印体」にしています。書体によって印象が変わるので、個人の好みや用途に応じて選ぶと良いでしょう。
あとは印面の文字の方向が「縦書き」か「横書き」かを選びます。
オプションの選択 – アタリや旧字指定

サイズや書体のほかに、印鑑ならではのオプションとして「旧字の指定」「アタリ」「サイドの刻印」なども併せて選べるようになっています。
旧字の指定は「旧字コード表を確認する」をクリックするとこのような表が出てくるので、そこで「B8」などで指定できるので簡単です。

「サイドの刻印」とは、印鑑(印章)自体にローマ字などで名前を彫ってもらえるオプションですね。
「アタリ」は握ったときにどちらが上か分かるような突起をつけるオプションで、誕生石から選べたりします。
まぁ、この辺は好みですが、とくに女性は誕生石のアタリがあっていいかも(もちろん本物ではありません)。
あと、ケースもオプションでいろいろなタイプから選べますが、管理人は元から無料でついているケースにしました。
名前を入力 – 誤字がないように慎重に!
ここまでで、印鑑自体の注文内容は終了です。
注意点としては、当然ながら名前の入力ミスがないようにすることですかね。
細かいところでは、サイズや書体もそうですが、「縦書き」か「横書き」の確認だけは慎重に確認したほうがいいですね。
さすがに名前の入力を間違えることはないと思いますが、文字の方向は注意しましょう。

チタン印鑑の支払い方法をチェック!選んだのは「PayPay」
「はんこプレミアム」では、いくつかの支払い方法が選べます。
ネットショップでの印鑑購入は、前払いが基本となるため、事前にどの方法が利用できるかを確認しておくことが重要です。
注文前に確認!選べる支払い方法
購入する際には、以下の決済方法が選択できます。

支払い方法 | 特徴 | 手数料 |
---|---|---|
クレジットカード | JCB・VISA・MasterCard・AMEX他 | なし |
AmazonPay | Amazon会員であれば即決済 | なし |
PayPay | スマホで簡単決済。即時支払い完了 | なし |
銀行振込 | 振込手数料は自己負担。確認後に発送 | 振込手数料 |
代金引換 | 商品受け取り時に支払う | 324円・5,400円以上で無料 |
最近流行りのAmazonPayなのかも選べますが、管理人は「PayPay」決済を選択しました。
なぜPayPay決済を選んだのか?
クレジットカードでもいいんですが、PayPay決済はこんな感じのメリットがありますよね。
- ポイント還元がある
- 決済がスムーズで、即時反映される
- 少額決済に向いている

ということで、PayPay決済を選択し、ワンタップで支払い完了。
すぐに「決済完了メール」と「注文確認メール」が届きましたので、あとは発送されるのを待つのみです。
チタン印鑑の注文後に感じたこと&注意点
ということで、無事にチタンの印鑑を注文できました。

結局「はんこプレミアム」で購入したわけですが、実は、購入後に「はんこプレミアム」から電話があって、何かと思ったら…
注文の確認の連絡だったんです。
もちろん、注文したときに自動返信メールは来てたんですが、わざわざ電話で注文の内容を確認するなんて、けっこう珍しいですよね。
まぁ、鬱陶しいと思う人もいるでしょうが、もしこれが実印の注文だったとしたらすごく有難いんじゃないかと。
向こうから連絡がきたら、字体の確認など、不安な点があった場合に直接話ができて安心ですよね。
自分がたまたまだったのかもしれませんが、注文前にメールで質問した時のことも含めて「はんこプレミアム」はやっぱり対応が親切だと思います。
最後に、チタン素材に限らず、印鑑をネットで認印を購入するときの注意点です。
とにかく、失敗しないためのポイントは「サイズ・書体・文字の方向・アタリの有無」をきちんと確認すること。
まぁ認印なら、もしかしたら交換の対応はしてくれるかもしれませんが(さすがに完全オリジナルの実印は無理?)、やはりこの4つは慎重に選ぶに越したことはありません。
はんこプレミアムは印鑑ケースも無料で付いているので心配ないですが、一応はケース選びも頭に入れておくといいかもしれません。
追記:注文したのが夕方で、その次の日の夕方(ちょうど丸1日)には発送完了のメールが届きました。
ということで、次回の記事では、いよいよチタン印鑑が到着!開封レビュー&実際に押してみた感想をお届けします!